生活習慣病

生活習慣病とは

過食、運動不足、過剰な塩分摂取、偏食、喫煙、飲酒などの生活習慣が主な原因になって発症する慢性疾患です。糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)、メタボリックシンドロームなどがあります。生活習慣病は動脈硬化を進行させるため、脳梗塞や心筋梗塞といった深刻な発作を突然起こすリスクを上昇させます。また、それ以外にも命の危険につながるような合併症がたくさんあります。
生活習慣病は進行するまで症状に乏しいため、気付いた時にはかなり進行させてしまっていることがよくあります。健康診断などで数値に異常があった場合には、できるだけ早く受診して適切な治療を受けましょう。

生活習慣の見直しと改善が不可欠

日本人の死亡原因では、心臓病や脳血管疾患が約6割を占めていますが、これは糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病が原因となって発症することが多くなっています。生活習慣病は生活習慣によって改善もできますが、油断していると進行させてしまい、完治することがないため地道に節制を続ける必要があります。ほとんどの場合は自覚症状なく進行してしまうという点も生活習慣病のやっかいなところです。
生活習慣病も早期であれば楽な制限で状態を改善できます。また、健康診断でグレーゾーンの数値が出た時点で生活習慣を見直すことで、発症予防につなげることもできます。ぜひ早めにご相談ください。


こんなお悩み・習慣はありませんか?

  • 職場の健診などで検査数値の異常を指摘された
  • 健診結果で基準値ギリギリの数値がある
  • 40歳以上
  • 20歳の頃よりも体重が10kg以上増えている
  • 喫煙習慣がある
  • ほとんど毎日お酒を飲む
  • ジュースやコーラなど糖分が含まれた清涼飲料水をよく飲む
  • 運動習慣がない
  • 肥満している
  • 移動はほとんど車で、歩く機会が少ない
  • ストレスを感じることが多い
  • 睡眠や休息を十分にとれていない

食生活の問題

  • 朝食は食べない
  • 夜遅く食事をしてしまう
  • つい間食してしまう
  • 食事の時間が不規則
  • 食べるのが早い
  • 濃い味付けでないと物足りない
  • 脂肪分の多いメニューを食べることが多い
  • ファストフードやインスタント食品を食べる機会が多い
  • つい食べ過ぎてしまう

など

代表的な生活習慣病

糖尿病

血液には細胞のエネルギー源となるブドウ糖が含まれていて、血中のブドウ糖の数値を現すのが血糖値です。糖尿病は、ブドウ糖を細胞がうまく取り込めなくなって血糖値が慢性的に高い状態が続く疾患です。血糖値が高いと全身の血管にダメージを与えるため、その状態が続くと動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞を起こすリスクを上昇させます。また毛細血管や神経にも高血糖のダメージが及び、人工透析が必要になる腎疾患や失明、足の壊死などの合併症を起こすこともあります。
糖尿病は完治が難しい病気ですが、血糖値を正常にコントロールする治療は可能なので、適切な治療を続けることで深刻な疾患を進行させるリスクを低下させて、健康な状態を保つことが可能です。重要なのは継続的なコントロールであり、生活習慣の改善と適切な薬物療法です。軽度であれば食事や運動に気を付けるだけで正常な血糖値を守れるケースも少なくありませんので、早めの受診をお勧めしています。

脂質異常症(高脂血症)

血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)の数値が慢性的に高い状態で、善玉コレステロールが少ない状態も含みます。動脈硬化の発症と進行の大きな原因になっているだけでなく、脂質異常症があると血管の狭窄や閉塞のリスクも上昇します。脂質異常症は生活習慣病の中でも最も自覚症状を起こさない疾患です。発症や進行に気付かないでいると脳卒中や心筋梗塞などの命に関わる深刻な疾患を突然起こすリスクが上昇してしまいます。女性は更年期や閉経を迎えると女性ホルモンの分泌量が少なくなって脂質異常症を起こしやすくなるため注意が必要です。
脂質異常症の原因となるのは、食べ過ぎ、肥満、喫煙、アルコール、運動不足といった生活習慣で、これらを見直して改善することが有効です。特に食生活の改善が重要ですが、どの脂質が過剰・不足しているかによってポイントとなる制限が変わってきます。たとえば中性脂肪が多い場合は禁酒・節酒が重要になり、悪玉コレステロールが過剰な場合は動物性脂肪の摂取を控えるなどが重要になります。必要な場合には薬物療法も行いますが、その際にも生活習慣の改善は続けていく必要があります。

高尿酸血症(痛風)

血液中の尿酸が過剰になっている状態です。血中でその過剰な尿酸が鋭い針状に結晶化し、それが足の関節などにたまって激しい痛みを起こすのが痛風発作です。痛風発作は高尿酸血症の方が起こしますが、尿酸値が高い状態が続いても痛風発作を起こさないことがあります。ただし、尿酸値が高いと腎臓などに大きなダメージを蓄積させてしまうため、痛風発作を起こしたことがなくても高尿酸血症の治療は必要です。
尿酸は細胞が新陳代謝する際に細胞核で生成されるプリン体から作られます。またこのプリン体は食品にも含まれていて、プリン体を多く含む食品を好んで食べると尿酸値が上昇します。レバーや魚卵、えびやかつおなどの魚介類に多く含まれていますので、高尿酸血症と診断されたらこうした食品をとり過ぎないようにしてください。また、ビールだけでなくアルコールは尿酸値を上昇させるため、節酒・禁酒が必要です。
尿酸値によって薬物療法が必要になる場合もあります。数値が正常になっても血中の結晶が溶けるまでには時間がかかるため、しっかり治療を続けましょう。
なお、激しい運動や急激な尿酸値の変動が痛風発作を起こすきっかけになることがありますので、医師の指示を守ってください。

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満があって、さらに血圧・血糖・血中脂質のうちの2つ以上が基準値を超えている状態を指します。
肥満の中でも、お腹周りに脂肪がついている内臓脂肪型肥満は、血糖値、血圧、血中脂肪値などの異常を起こしやすいとされています。メタボリックシンドロームは、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病が進行しやすくなっている状態です。
メタボリックシンドロームを指摘されたら、血糖、血圧、血中脂質などの数値がそれほど悪くないからと油断せずにできるだけ早く受診して、適切な治療を受けましょう。

ご予約Reserve

当院ではインターネットから診療の予約をお取りいただけます。
お気軽にご活用ください。

TOPへ